漢方について
漢方について
生薬の品質にこだわる
エキス顆粒と薬草煎じの違い
漢方薬と民間薬の違い
漢方薬と民間薬
  • 漢方という言葉は日本独自のもので、中国から伝わり日本で発展し定着した医学を総称して漢方と呼んでいます。

    現在は西洋医学に対して東洋医学と呼ばれ、漢方といえば生薬を用いた薬物療法のことを指します。

    漢方は数種類の生薬を合わせ用います。処方は原典である医学書に一定の名称が記載されています。

    民間薬の場合ゲンノショウコが胃腸病によいなどと民間伝承による場合が多く、大抵が一種類の薬草です。

    また○○湯という名前もつきません。民間薬は単一の病名や症状を対象に薬を用いますが、漢方はいくつかの症状群(証)を対象にして薬を選定します。

    原料

    漢方薬は何種類かの薬草を一定の基準に従い配合します。

    ですのでそのうち一つが欠けると薬の働きは変わってしまいます。

    生薬はニンジン、トウキ、など国産のものもありますが、ケイヒ、カンゾウなど多くの生薬は中国をはじめとする海外から輸入されています。

  • 漢方薬局と民間薬
漢方薬治療について
病名よりも病人の訴え
漢方相談について
飲み方・アフターケア
漢方価格の目安